英語の勉強の始め方!〈英語初心者の登竜門って?〉

こんにちは!はっとりです!

今回は、「英語をやり直したい!」「これから英語の勉強を始めたい!」という方に向けた記事になります。

  • 「既に英語に自信があるよ!」
  • 「もう勉強に自分の型が出来上がってるよ!」

という方はブラウザバック推奨です。

私は書店に行ったときに、英語の参考書コーナーによく立ち寄るのですが、最近

  • 「大人のやり直し英語」
  • 基礎から始める英会話
  • さぁ英語を始めよう!

などの、「これから英語を始めよう!」といった趣旨の参考書をよく見かけるようになりました。

私自身も英文科卒ということもあり、友人からよく

「英語って、なにから始めればいいの!?」

とよく聞かれていたことを思い出します笑

というわけで、この「なにから始めれば?」

について、世の中に強い需要があって

実際に僕にそれを尋ねる友人がいるということは、世の中に需要があるんだなぁと思い至りました笑

というわけで、今回は

「英語の勉強、何から始めたら良いの!?」

に対しての回答をまとめていきます!

英語を勉強する最適な始め方=受験英語やり直し

結論を先に言ってしまうとこうなります笑

そもそも、「英語って何から始めたら良いの?」と聞いてくる人のほとんどは

大学受験以降英語から離れてしまっていて、結果英語に自信がなくなって、この質問を投げかける人が多いんですね

逆に大学受験期から英語得意だった人は、自分で目標見つけてそこに向かって既に勉強しているわけで、この質問に至らないですしね

また、大学受験を経験していない人も、一度英語学習の地盤となる受験英語を確立することによって

英語学習が格段にやりやすくなるんです。

というのも、TOEICや英検など、英語”学習”という視点で見た時に”英語力”の指標となる

”試験の難易度や点数”を上げるために必要な”座学”を行う時

”文法用語”や”英文解釈の技術”など、大学受験で必要な勉強の過程を通過した前提で書かれている参考書がほとんどなんですね。

以上のことから、英語を勉強する最適な始め方として

大学受験英語をやり直す

を挙げています。

良書を一途に極める

「そもそも受験みたいな勉強が苦手だよ~!」

という友人も少なくありませんでした

そんな彼らに伝えていたのが

「色んな参考書に浮気せずに、良書を一冊究めるのが鉄則」

ということ。

というのも、実は私もそうだったのですが

「なんだこれ…全然覚えられないor理解できないぞ! 相性が悪いのかも…違う参考書やってみるか」

という思考回路で色々な参考書に手を出してしまうのですが

これで上手くいった人を見たことがありません←誇張なし!

というのも、僕がそうだったのですが

「一度読んでわかるor覚えられる」

という意識でいたために、「覚えられないのは参考書との相性が悪いからだ!」

という思考回路から、他の参考書に浮気してしまいがちなんですね

しかしながら、「一度で覚えられるor理解できる参考書なんてそうそうありません」

だから浮気した先の参考書でも「前と同じ現象だ…」という結論に至り

結果として時間とやる気を浪費してしまい、挫折 というパターンになってしまうんです。

こうした経験から、私は「各分野、良書を一冊極める」が鉄則だと断言しています

(実際それでTOEICや英検などで成績を上げてきました)

それでは、各分野ごとに、オススメの良書を挙げていきます。

①単語帳編 〈短期で周回が近道〉

大学受験向けの単語帳は様々な種類があります。

色んな受験生が色んな単語帳の派閥を作ったりしますが、結論としては以下に挙げる単語帳は

性格は違えど、どれも良書なので、書店で手に取って一番しっくり来る単語帳を極めてくださればと思います。

ここで先に言っておきたいのが

単語学習は始めた時が一番ツラい、しかし峠を越えれば楽になる

ということ。

ゼロから始める単語学習の極意

2018年12月10日

↑の関連記事で詳しく記載がありますが、英単語学習で一番ツラいのは、始めたての時なんですね

例えば、あなたが英単語帳で単語を1500個覚えるとして

まっさらな状態でのあなたは、新しい単語を1500個頭に詰め込む必要があるんです。

そうなると、進むペースも早くはないですし、苦労して覚えた単語も忘れていってしまいます。(そうならない努力はしますが)

しかしながら、2週目、3週目になった時、知らない単語が最初は1500個だったものが

1200に減り、また900に減り…と段々減っていきます。

すると、単語帳を周回するスピードが速くなる分、覚える効率も良くなっていくんですね

その結果、単語学習が実を結びやすくなるんです。

といったように、単語学習は最初が一番ツラく、挫折しがちですが

周回するごとに成果が出てくるようになるので、とにかくやりきってください!

具体的に取り組むと良い単語帳

英語の勉強の始め方〈単語帳編〉

2019年4月7日

 

②文法編 問題集をベースに 文法書は”辞書”として

文法の学習は、基本は問題集を解き、問題集の解説でわからない事項があった時に

文法書を辞書として用いて内容を確認するという形が王道で多くの方に成果の出る方法です。

「おい!一冊を極めろって言ったじゃん!何二冊目出してんだ!」

と思われたアナタ、ごもっともですw

しかしながら、文法に関しては、性質上慣れや暗記の前に

”理解する”事が重要だという前提があります。

もちろん、問題集の解説で理解が出来れば何も問題がありません。

そのまま問題集だけをガツガツ続けてくださっって何の問題もありません。

しかしながら、”勉強して壁をぶち破って成果を出す”以上

どうしても理解できない部分は出てくると思うんです。

本当の受験勉強で時間が無く、点数だけ取れればオールOKという人であれば

理解出来ないところは飛ばしても良いのですが

この記事を読んでくださっているアナタは、「純粋に英語力を上げたい」と思っているのではないでしょうか?

もちろん、全く理解できない問題に時間を割く必要はありません。

しかし、問題集という性質上どうしても最低限になってしまっている解説だけで諦めるよりも

一度文法書の詳細な解説を読んで腑に落ちる形で理解出来れば、それが最も効率的ではないでしょうか?

以上の理由から

「問題集での演習をベースに、文法書を辞書的に用いる」

という学習法が、英語の勉強を始める上で最適な文法学習だと結論付けます。

では、具体的にはどんな教材にどう取り組んだら良いかについて、下の関連記事で解説していきますね。

英語の勉強の始め方!〈文法学習編〉

2019年4月7日

③長文編

日本人の英語への強い憧れには

  1. 難しそうな英文をスラスラっと読みたい!
  2. ネイティブに臆する事無く格好良く英語を話したい!
  3. 英語でビジネスメールなどの文章をスマートに書きたい!

という3つの要素があると思いませんか?

長文の読解は、そのうちの一つ目

「難しそうな英文をスラスラっと読みたい!」

という憧れの実現に直結していますよね?

というわけで、そんな長文読解を勉強する最適な始め方について触れていきます!

とはいっても、長文読解とは、上述した

  • 単語学習
  • 文法学習

の集大成なんです。

つまり、

長文読解とは、覚えた単語と英文法の知識を総動員して挑むもの

という事が出来ます。

とはいえ、単語と英文法が完璧ならいきなり長文を完璧に解けるかと聞かれれば、決してそうではなくて

長文独自の勉強はやはり必要になってきます。

具体的に取り組むことをおススメする参考書や勉強法については

関連記事にまとめましたので、そちらも合わせてご参照ください。

英語の勉強の始め方!〈長文編〉

2019年4月7日

④英作文編 〈型を覚える〉

「えー!大学受験の英語で英作文はノータッチだったよ!」

という方も少なくないのでは?

しかしながら、〈英語をアウトプット〉する上で英作文の土台は非常に役に立ちます。

また、長文編でお伝えした英語に対しての憧れの一つに

英語でのスマートな文章を書きたい!

とありましたが、それを叶える第一歩になるのもこの英作文になるんですね。

また、〈英語の文章を作る〉という側面は、〈英語を話す〉の土台にもなります。

なので英作文に苦手意識を持たずに、コツコツ積み上げていきましょう!

英作文も長文同様、英単語学習と英文法学習の知識を総動員して行う形になりますが、

それら二つの知識を完璧にすれば突然出来るようになるわけではありません。

必要な単語力と文法知識を持ち合わせた上で、英作文の練習に取り組み、

「あれ?ここってどうなるんだ…?」

という疑問を一つずつ潰していくというのが基本になります。

ただ最初のうちはがむしゃらに英作文を試みるよりも

既に出来上がった〈型〉を頭に馴染ませる方法を取った方がより効率的

上達を感じられます。

具体的な方法については、下の関連記事をお読みいただければと思います。

英語の勉強の始め方!〈英作文編〉

2019年4月7日

⑤英会話編

英語に対する憧れで、これが一番大きいのではないでしょうか!笑

ネイティブを相手に英語を話す

そして同時にこれを苦手とする人が多いのも事実ですよね?

というのも、日本国内においてこの「実際に会話を練習する機会を得る」ことが非常に難しいという事実が存在することもあり

僕も得意かと聞かれるとちょっと怪しい節はあります笑

しかしながら、他の技術同様、スピーキングもある程度型が存在し、正しい方法で時間と努力を注げば

必ず成果が出てきます。

いきなり留学や英会話学校など、他のジャンルよりも金額のかかる手段を選ばずとも

独学から少しずつ身に着けていく事も可能です。

近日別途で記事を投稿しますので、具体的な方法はそちらを参照ください!

英語の勉強、最初の目標は〈英検2級〉がオススメ

英語の勉強を始める人に向けた具体的な勉強法をまとめてきましたが

やり直し英語からの勉強でまず目標に立てることをおススメするのが

〈英検2級〉

です。

というのも、僕は英語学習のスタート地点が英検2級だと考えていて

理由としては

  1. 難易度が無理なくかつ簡単過ぎない
  2. 4技能の基礎を無理なく培える
  3. なんだかんだ自信につながる
  4. 問題が良質

といった4つが挙げられます。

そして、英検2級は〈取得〉で満足するのではなく〈正答率8割〉を目標にして頂きたいんです。

というのも、英検2級の取得は、正答率6割と、そこまで高い点数は求められないんです

しかしながら、正答率6割で満足してその後ノータッチになるにはもったいないくらい

英検2級で問われる内容は実用的かつ本質的なところを突いてくるん良問なんですね。

8割以上を取れとは言いませんが、「2級は余裕」と言い切れるレベルまでは

突き詰めて勉強しても無理なく無駄なく実力を伸ばせるんですね。

なので、これから英語の勉強を始めたい人にはこの英検2級をおススメしています。

結論

今回は、「英語の勉強の始め方」について、僕からの回答をまとめました。

具体的な方法論になるので、関連記事で詳しく説明する形にはなりましたが

それぞれの分野ごとに僕からの回答を提示できたかと思います。

英語の学習方法には、それぞれのやり方があって良くて

どれが良いどれが悪いは無くて然るべきなんですけど

「どうやって始めたら良いの?」

に対しては、ある程度効率的かつ体系的に基礎を固められる回答を提示するのが最適解だと思っていて

その視点での回答としては、これが僕の出せる最適解だと思っていますので

この記事があなたの英語学習に役立つものであることを願っています。

今回も、最後までお読みくださりありがとうございました!

このブログでは、

  • これから英語始めたい!
  • 英語を勉強して、こんなことをしたい!こんな自分になりたい!
  • 英語を勉強しているけど、何のために勉強しているかがあやふやで、まだ答えが出ていない!

といった方にお役に立てることを目的に発信をしています!

また、ブログの記事では伝えきれない事や、もっと個人に根差したプライベートな所まで掘り下げて

英語を学習する動機みたいな根っこの部分について、もっともっと共有したくて

LINE@を始めました!

今後LINE@に登録してくださった方々だけにプレゼントする情報も作っていきます!

まだ始めたばかりですが、先行メンバーとなった方には、より密度の高いものを提供していきたいと考えていますので

是非お気軽にご登録ください!

それでは!

友だち追加

英語を身に着けて「スマートな国際人」になる


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

「英語が出来るまでのプロセス」をお伝えしています。 「水に浮かぶように、力を抜いて身に着ける」がモットー。 英語を身に着けて、「スマートな国際人」になるのが目標。 ↓「スマートな国際人」とは? リンク なんとなくで英語を学ぶのに嫌気が差している方、TOEICのスコアでマウント取られてうんざりしてる方はブックマークをおすすめ。 偏差値36(英語含む)→、語学留学、英米語学科卒、英文事務、英検準一級、TOEIC785。