目次
英語中級者に是非取り入れて欲しい勉強法<単語学習編>

こんにちは!はっとりです!
今回は、「英語中級者に是非取り入れて欲しい勉強法」についてお伝えしていきたいと思います。
- 初心者から中級者レベルにいる
- 英語の勉強にマンネリ感を感じている
- 中級者におススメの勉強法を知りたい
「なんで中級者限定なんだ?」
と思われたかもしれませんね笑
というのは、僕自身が、中級者段階にいた期間が長く
初心者段階から中級者段階に入った時に、勉強方法の切り替えが出来ずに
割と悩んだ経験があるんですね笑
それって、まぁ僕が人以上に悩みはしたんですけど、誰しも一度は通る道だと思うんですね。
なので、今これをお読みいただいているアナタには、少しでもその期間を短く終えて欲しいという気持ちから
この記事を書かせて頂きたいと思います笑
初心者期間と中級者期間では、勉強の仕方に変化がある

初心者の期間と中級者期間の期間には、明確な違いが大きく2つあります。
- 未知のものに加えて、既知の知識を深める必要
- インプットしたものをアウトプットする必要
そしてこの違いを意識した上で
- 今後の単語学習
- 今後の文法、長文学習
に取り入れたら、もっとスムーズに学習を進められます。
それでは、具体的な取り入れ方をお伝えしていきますね。
すこし長くなりますので記事を分割します、【文法、長文編】は関連記事からご覧ください。
単語学習

単語学習においては
- 既知のものに対する学習
- 未知のものに対する学習
に分ける事が必要になってきます。
「なんだよ、わかる単語とわからない単語の区別くらいつけとるわ!」
とお思いになったかもしれませんね笑
しかし、そういうことじゃないんです。
英語中級者になってくると、そこから上昇するためには
- これまで学習してきた単語帳で、覚えきれてない単語
- 新しい単語帳
の2つを実行する必要があるんです。
つまり
- 見た事あるけど覚えきれてない単語
- 全く知らない単語
の2つに分けられるという事です。
この2つの何が違うかというと
既知の単語は、覚えていないながらも、訳を見たら
「あー、この訳ね、はいはい、まだ出てこないかぁ」
といった単語なので、既にその単語にも訳にも”馴染みがある”んですね。
対して、未知の単語は、「全く初めての単語」になるので
0からその単語を”馴染みのある状態”まで持っていく必要があるんです。
では、この2種類の単語について、具体的にどのように向き合うべきでしょうか?
①既知の単語について
既知の単語については、ノートにピックアップして取り組むようにします。

↑こんな感じで、左ページに単語、右ページに訳みたいな感じで(汚くてすみませんm(__)m)
「なんだよ、月並みなやり方だな」
と思われたかもしれませんね。
しかし、既知の単語帳に関しては、既に覚えた単語も多い事でしょう。
なので、既知の単語帳の中から、覚えきれていない単語をピックアップすることで
覚えてない単語を濃縮した状態に出来ます。
これって意外と効果が高くて、なぜかと言うと
ページを捲るという作業は、意外と頭に大きく作用してて
ページを捲ると、「終えた感、やってやった感」が残るんですよね。
すると、最初の頃は1ページあたり10個の単語を覚えるのに対して
既に使い込んだ単語帳は1ページあたり2個だけっていうような状態になるじゃないですか?
そうすると、大してやってないのに
「やってやった感」が強くなっちゃうんですよね。
対して、覚えてない単語をピックアップすると、1ページに覚えきれてない単語が集中しているので
その分集中も出来るようになるんです。
そうすることによって
「既に馴染みのある覚えきれてない単語」を、「反復で刷り込んでいく」作業を
より集中させて実行するようになると、より既知の単語学習が充実していきます。
②未知の単語について

中級者になってくると、そこから上を目指す時に、また未知の単語を取り入れる必要があります。
TOEICであれば、600向けの単語帳から抜け出して700~800向けの単語帳に
英検であれば2級の単語帳から準一級の単語帳に切り替える必要があります。
すると、中にはこれまでの単語も顔を出しますが、半分以上が初めて見る英単語になります。
↑の関連記事でも触れたんですが
未知の単語に触れる時は、既知の単語に触れるよりも非常に難しいんですね。
そこで大事になるのが、やはり”続ける”事、”反復する”事なんですね。
上述した”既知の”単語については、反復することによって”覚えていく”という直接語彙力になっていく作業なんですが
この”未知の”単語については、反復することで”馴染みある単語にしていく”作業になるんですね。
これは、初心者の時期にやっていた単語学習を思い出して頂けるとイメージしやすいかと思うんですが
全く未知の単語は、単語のスペル、意味を0から覚えていくのに対し
既知の単語は、「あ、これ見覚えある…なんだっけなぁ…あ、そうだ、こんな訳だった」
という既に構築されたものがある分、それを積み重ねていく事で覚えやすくなってきます。
その状態まで未知の単語を落とし込んでしまおう。というのが、未知の単語帳を覚えていく目的になります。
結論【どちらも反復学習、しかし目的が違う】
既知の単語と未知の単語、どちらの手段も”反復学習”ということになるんですが
その目的が違います。
- 既知の単語については、”知っている単語の理解を深める”
- 未知の単語については、”新たな単語に馴染む、未知を既知化する”
という違いです。
くどいようですが、英語上級者に足を踏み入れるためには、新しい単語にも手を付けていく必要があります。
「お前別の記事で一冊を極めろ言ってたじゃん!」
と思われるかもしれませんね。
しかし、それはかつてあなたにとってその一冊が「未知」のものだったからです。
未知のものをいくつも覚えようとしても、覚えられないのは事実です。
しかし、あなたは既にあなたの持っている単語帳の単語を”資産”として持っています。
さらに上を目指そうとすると、その”資産”をより価値化するだけでなく、資産を”増やす”必要があるんです。
1500語の単語帳をいくら極めても、1500個以上の語彙は増えません。
しかし、新規の単語帳に新しい単語が1000個あれば、それはまたあなたの”資産”になるでしょう。
以上の事から
- 既知の単語の覚えきれない単語を集約する
- 未知の単語を取り入れる、既知化する
という勉強法を是非取り入れて頂き、培われた英語力をさらに高みに手を伸ばすことをおススメさせて頂きました。
続きの【文法・長文】については、関連記事からご参照頂ければと思います。あわせてお読みください。
この記事があなたにとって、英語力の向上を早めるものとなり、あなたの英語学習をより有意義で充実したものにする一助になることを願っています。
最後に
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログでは、英語を学ぶ事によって自己実現を果たし、
- 出来ない自分からの脱却
- 出来る自分への跳躍
を果たすことを目的に情報を発信しています
しかしながら、ブログでの発信は性質上一方的に僕から記事を発信する形になりがちです。
そこで、より濃密で、あなた自身に根差した情報を発信出来ないか? と思いLINE@を始めました!
- 「はっとりから、もっとこんな事を発信して欲しい!」
- 「今こんな理由で英語を勉強してるんだけど、どんな勉強をしたらいいか教えてくれ!」
など、今画面の前のあなたに役立つ情報を、こちらを通してお届け出来たらと思っています!
登録してくださった方”だけ”にお届けする情報などもご用意する予定ですし、先行で登録してくださった方には、より濃密な情報をお届けしたいと思っておりますので
ぜひお気軽にご登録頂ければと思います!

それでは!
コメントを残す