【英語資格】TOEIC、凝縮しました!

こんにちは!はっとりです!
英語×自己実現というテーマでこのブログを運営しておりますが
日本で英語を発信するにあたって無視できない英語資格、TOEIC
私自身大学時代に英文科を専攻し、最も注力してきた英語資格ということもあり
それによって得た経験を注いで記事を書いて参りました。
そして今、それらを凝縮しまとめました!
このブログでのTOEICの集大成となります!
それでは、どうぞ!
改めて、TOEICってどんな試験?
TOEIC=英語の試験! と思いきや…?

日本で英語の資格を受ける、と言ったら、まず英検かTOEICが浮かぶのではないでしょうか?
大学生や社会人の方々であればなおさらTOEICを意識される方が多いです。
というのも、就職活動や転職活動で英語力の指標として重視されるのは、TOEICである場合が非常に多いからです。
そんな理由から、TOEIC=英語の資格 という印象が強いのでしょう。
もちろん、その印象は”間違いではありません”
しかし、↑の関連記事で
「TOEICの本質は、純然たる英語力を計るモノではない」
とお伝えしました。
簡単にお伝えするならば
そもそも”資格”とは”証明”であり、少なくとも日本では英語”資格”とは、
「純然たる英語力よりも、英語を使って何が出来るのか」
をより重視される。とお伝えしました。
そしてその前提の下に
TOEIC=”英語”×”情報処理能力” 英語でどれだけ素早くかつ正確に情報処理を行えるのか を計る試験
であることをお伝えしてきました。
受験英語や英検とは少し違う
上述のように、TOEICは英語を使った情報処理能力を問われる試験です。
ゆえに、受験英語や英検とは少し形式や有効な対策も変わってきます。
↑の記事で紹介したような
- 時間と集中力を温存するための最適化
- 出来ない問題を見極め、見切りをつける技術
- リスニングで多用されるひっかけへの対処
など、TOEICの傾向に特化した勉強がスコアアップに直結する特徴のある試験です。
スコア別勉強法

TOEICは、大学受験や英検と違い、合格 or 不合格 という判定ではなく
正答率から割り出されるスコアで判定されます。
つまり、初心者も上級者も同じ試験を受けると言う事。
とはいえ、スコアアップを図るために有効な勉強法は
初心者、中級者、そして上級者で変わってきます。
自分がどの位置にいるかを把握し、どのスコアを目指し、どう勉強していくかが大切ということですね。
TOEIC初心者

先ほどの「TOEICってどんな試験?」で参照した関連記事をまた挙げました。
そう、初心者がTOEICを攻略するにはまず
- 伸ばしやすいジャンルを集中して伸ばす
その上で
- TOEICがどんな試験かを”体感”する
必要があります。
記事の名前はTOEIC500としましたが、これだけ対策をしていけば600も狙えるように記事を書きましたw
初心者の方は上記2つに徹底していただき、TOEICのスコアを伸ばしやすいパートに集中して
初心者フェーズを早めに脱却していただけたらと思っております。
また、初心者のうちは、「どの参考書に取り組めば良いかわからない!」と思うこともあるかと思います。
そんな時は、「まずは王道で正攻法!」が確実な方法になります。
そんな参考書を↓の関連記事でまとめてありますので、参考にしてみてください。
中級者

↑の参考記事で触れたのは
中級者レベルに入ってからは、根本的な英語力をコツコツと高めていく段階です。
というのも、初心者向けの記事で紹介した、伸ばしやすいジャンルをキッチリと押さえたら
残るのが「英語力を高めてしっかりと解答する」必要があるパートだからです。
具体的には、音声を使ったリピーティングとシャドーイングで聴解力と読解スピード
そして長文パートになるPart7を用いて”精読”で読解スピードと読解の正確性を向上
そしてわからなかった表現や単語を学ぶフェーズになります。
地道なコツコツとした作業になりますが、これらを行うことでまだまだスコアを飛躍的に伸ばせますし
なにより、根本的な英語力を伸ばす事が出来ます。
TOEICを使った英語力向上がここから始まる、ということです。
上級者

上級者向けの記事はあえて投稿することはしていません。
というのも、上述した”中級者レベルの勉強法”を続けることが、上級レベルに至ってもスコアを伸ばす方法だからです。
そこで鍛えられるのは、”根本的な英語力”もそうですし、”TOEIC慣れ”でもあります。
リピーティング、シャドーイング、精読を積み重ねることがスコアアップの近道なんです。
補足
とはいえ、ずっと同じ学習法では飽きてしまうこともあるでしょう。
そこで、たまには変わった方法を取り入れてみるのも良いでしょう。
例えば、↓の関連記事では、「TOEICの、長文の、情報処理に特化した」参考書について非常に衝撃的だったので紹介しました。
TOEICの対策参考書は本当に数多く存在しますが、徹底的に”視覚”に訴えたスコア向上を図る参考書は初めて見ましたし
ただの”色物”ではなく「なるほど」と思える内容のものでした。
Target score 730~990と記載されていますので
上級レベルに達しある程度英語学習に余裕が出てきたら
こうした”少し変わったもの”に手を付けてみて、日々の学習に色を加えるのも良いでしょう。
結論
今回は、このブログでお伝えしてきたTOEICについての情報について凝縮してお届けしました。
- TOEICがどのような試験であるか
- 各レベルごとにどんな勉強法が効果的か
- どんな参考書を用いると良いか
について包括的にお届け出来たかと思います。
もちろん、これから投稿するTOEIC記事についても導入していきますし
コメント欄やツイッターでのアカウントに
「こんな勉強法、こんな参考書も効果的だったよ!」
といった話があり、「これは紹介したい!」となれば、記事として紹介した上でこちらに導入させて頂こうかとも思っています。(もちろん承諾を頂いた上で、です)
この記事が、あなたのTOEIC学習をより有意義なものとし、お役に立つものになることを願っています。
最後に
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログでは、英語を学ぶ事によって自己実現を果たし、
- 出来ない自分からの脱却
- 出来る自分への跳躍
を果たすことを目的に情報を発信しています
しかしながら、ブログでの発信は性質上一方的に僕から記事を発信する形になりがちです。
そこで、より濃密で、あなた自身に根差した情報を発信出来ないか? と思いLINE@を始めました!
- 「はっとりから、もっとこんな事を発信して欲しい!」
- 「今こんな理由で英語を勉強してるんだけど、どんな勉強をしたらいいか教えてくれ!」
など、今画面の前のあなたに役立つ情報を、こちらを通してお届け出来たらと思っています!
登録してくださった方”だけ”にお届けする情報などもご用意する予定ですし、先行で登録してくださった方には、より濃密な情報をお届けしたいと思っておりますので
ぜひお気軽にご登録頂ければと思います!

それでは!
コメントを残す